〜 2/9/2007 〜
今月の覚王山チーズクラブのテーマは、ヴァレンタインにちなんで “お菓子のように可憐な: .゜ヽ(*´∀`)ノ チーズたち”
テーブルの上を見ると、クローバーの形をしたもの、ロールケーキのような形をしたもの
レーズンがまぶしてあるものなど、なんかとってもお菓子なチーズが並んでいる (・∀・)イイ
さぞかしお味も “お菓子” であろうことを期待しながら・・・
今月も強烈に個性の強い6種類のチーズです orz
|
ルーレ・アイユ&エルブ
|
|
:ロール型チーズ にんにく&ハーブ入
フレッシュタイプ フランス ガーリックとハーブをフレッシュチーズに混ぜ込んでロール状にしたもの フレッシュチーズのクリーミーな味わいで抵抗なく食べられるおいしさ Barとかで出てくるにんにく風味チーズにとっても近いお味
にんにくの味がとっても強いので、右のクラッカーにのせると ビールのつまみにぴったり ちなみに左側はドライパイナップル 見た目はイカの干物のようですが 癖もなく、かなりいけるお味
フランス料理用語レシピ辞典 を見つけました☆ |
|
ル・トレフル |
マリーアントワネット公開記念 洋ナシチョコのジャム |
シェーブル(山羊乳)タイプ フランス トレフル=四葉のクローバー まさしく形そのもの 通常、チーズは丸い型にカードをいれて熟成させるが、 トレフルは比較的熟成期間が短い&小さいため、 四葉の形でも、内側の部分部分で熟成による味の変化がみられないらしい 外側の黒い粉は木炭 木炭の粉で真っ黒なチーズを熟成させると、カビで白っぽくなります orz
山羊山羊 やぎ〜ミルクの匂い あまり山羊山羊しているので苦手な部類 (´д`;)ウゲッ しょうがないので、皮をむいて、中のほうを口に入れる さっぱりしているものの、酸味が強い トロトロなので、酸味が強烈に残る 某社長曰く、クッピーラムネ味らしいw すっぱいのが苦手なので、←のジャムをのせると (*`Д´)ウマー でした
|
|
サンマルセラン・マール・オ・レザン |
通常、 サンマルセラン はフレッシュタイプ サンマルセラン・アフィネ (熟成させた)は白カビタイプ 今日のは、サンマルセランの葡萄粕づけ ソフトタイプ フランス
牛乳を原料とし、とてもやわらかくクリーミーなチーズであるサンマルセラン フレッシュチーズとして食べれば、青りんごのようなフルーツ感がたまらない サンマルセラン・アフィネは、白カビをつかって↑を熟成し、象牙色のもっちりとした肉厚なチーズ ほのかな酸味(若いほど酸味が強い)、さわやかな辛味にねっとりとした舌触りで、白カビには珍しいコクがあるそうな クリーミーかつミルキーな味わいのものを・・・ わざわざ葡萄の搾りカス&ブランデーにつけこんだのが今日のチーズ 長期保存するための知恵だそうです マールはブルゴーニュワインと葡萄の搾り粕から作るブランデーのこと レザンはレーズン
見た目は、真っ白なチーズにレーズンで 可憐 を強調する先生 かっ、可憐かっっっ!!?????? 匂いは強烈 顔をそむけたくなるアルコール臭 いっ、嫌がらせなのか ブランデーのいい香りではなく、なんというかこう腐った葡萄が醗酵してあのただよっている匂い “チーズの漬物風の強い味” と説明があったが、すっぱっっ にがっっ なんぢゃこりゃ たっ、食べ物なのかっっ 何度も何度も試みるが4口目にして、GIVE うp どうにもなりません・・・orz 先生曰く、“ものすごく珍しいチーズなのに、もったいな〜い” ってムリです orz
悪夢的なお味と匂い に、夢でまでうなされました ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
|
||
カキノワ
|
|
白カビタイプ フランス ナッツをチーズにまぶしたケーキみたいなチーズ 熟成したカマンベール・ド・ノルマンディをベースに キルシュ(さくらんぼのブランデー)とクラッシュアーモンドでアレンジしたもの 甘〜い香りとナッティな風味が目にも鼻にもやさしいチーズ
強烈過ぎるチーズの後だったせいなのか、天国の果実を食べているよう ↑のジャムをつけて食べると、まさしくケーキそのもの (ノ∀`) 甘くて、しっとりとした舌触りで、病み付きになりそうなお味
別のカマンベールチーズ・アレンジに “カマンベール・オ・カルバドス” も カルバドス(りんごブランデー)が使われたカマンベールの表面に パン粉がまぶしてあり、茶色のコロッケ状態のチーズだそうな
|
|
アル・ヘレス
|
|
圧搾タイプ スペイン ヘレス=アンダルシア地方のシェリーの産地 又は、シェリー酒のこと 3ヶ月の熟成の後、シェリー酒にもう5ヶ月漬け込む 羊乳を使っているため、脂肪分が高く、室温で油浮きしやすい 羊のミルクの甘さに、とってもコクのあって食べやすいチーズ♪ “本日一番のお気に入りチーズ”の栄冠を得ましたw
外側の縄目模様はスペインを代表するチーズ “マンチェゴ” と同じ 味もこのマンチェゴを思い起こさせるほど近いらしい マンチェゴは、マンチェゴ種という羊のミルクから作られるハードチーズ |
|
モンテ・ヴェロネーゼ ダッレーヴォ |
半過熱圧搾タイプ イタリア DOP(Denominazione Origine Protetta 原産地呼称統制) DOPはイタリアの由緒正しきチーズがもつ称号 ダレッーヴォは “育った” という意味で、熟成期間は3-24ヶ月ときめられている 逆にプレッサートは20-40日となっている 熟成タイプのダッレーヴォは牛乳の脂肪分を抜いて作るため、ばらばら感がありパサパサのパイナップルのよう 熟成期間の長い外側ほど、塩辛さが強く、内側に向ってしっとりまろやかに
ううううぅぅぅぅ〜ん 普通のチーズだなw 可もなく不可もなく そう、チー鱈のお味♪ と言っていたら、先生が “ほとんど日本に輸入されないめずらしいチーズなのに” と嘆いていました
ヴェローナは北イタリアヴェネト州 ロミオとジュリエットの舞台になった都市
|
||
|
|||
ホワイトチョコのチーズケーキ |
最後はチーズをつかったお菓子でしめ ハートのチョコがそえられたチーズケーキ
一口目からケーキのどっしり感で蛋白質過多の胃にがつんっときました orz ランチならこのケーキ一個で十分というぐらい、カロリーが高そうなケーキです 先生に材料を聞くと・・・ クリームチーズ 250g サワークリーム 200cc ホワイトチョコ 200g 生クリーム 200cc お砂糖 150g と、もう豚さんまっしぐら 牛さんも真っ青な材料のオンパレード (これに卵白 3個 牛乳大さじ2 が入ります)
さて、明日からダイエットにはげむかのぉ
可憐とは見た目ばかり 一口食べれば、こっこれが可憐か!!??というチーズがてんこ盛りでした 来月はもうちょっと手かげんしてくらはい m(_ _)m |